トップページ > 東京の伝統工芸 > 東京手彫り印章
東京都伝統工芸士会

東京手彫り印章(とうきょうてぼりいんしょう)

東京手彫り印章

主な製造地

千代田区、港区、武蔵野市ほか

指定年月日

令和5年1月26日


伝統的な技術・技法

1. 印稿は、画数などを考慮し、出来上がりの印影をイメージして、彫刻をする文字を用紙に下書きする。
2. 字入れは、各文字の配置に注意しながら、印稿の逆字になるように、印材へ小筆により黒字で書き入れる。
3. 荒彫りは、篆刻台等で挟んで固定した印材に印刀で彫刻していく。
4. 仕上げは、文字の太さや起筆終筆に注意し、線質を繊細に表現できるよう仕上刀で彫刻する。

伝統的に使用されてきた原材料

柘植、水牛

沿革と特徴

中国に端を発する印章制度の歴史は、奈良時代の「大化の改新」に遡ります。
時代を経てさまざまな印章が用いられ、江戸時代に藩の公文書、村や商家の帳簿などに印章を使用する習慣が広がりました。また、農民が使用する実印を名主が印鑑帳に登録し、必要に応じて照合できるようにしたといいます。
幕府御用達の御印判師や、庶民に印章が普及してきたことにより、印判を彫り、印判を生業とする印判師が江戸に広まっていきました。
明治時代には、太政官布告により、すべての国民に実印の使用が認められるようになり、印章が日本人の社会生活に定着していくこととなります。
東京印章協同組合は、大正8年に印章を製作販売する業者の組合として、八代目大橋素十(おおはしそじゅう)を中心に創設され、100年以上の歴史を有しています。
東京手彫り印章の特徴は、すべての工程を手作業で熟練の職人が仕上げていること。特に印章を彫る前の下書きとなる「印稿」は、印章を作るうえで最も大切な作業とされています。

連絡先

産地組合名 東京印章協同組合
所在地 〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-4
電話番号 03-3261-1017
ホームページ http://www.tokyoinsho.jp/