|
友禅染めは、江戸時代の貞享年間(1684−87)に、 京都の絵師、宮崎友禅斎が創始したといわれています。
宮崎友禅斎、本名は日置清親(ひおききよちか)、号を友禅といいました。
「好色一代男」に、「扇も十二本祐善(友禅のこと)が浮世絵」とあるように 扇面絵師として知られていました。
ある時、呉服屋の依頼により、小紋模様の図案を描いたところ、 大変な人気を呼びました。
それは、それまでの染め物と違って、 多彩色の模様染めであったからといわれています。
我が国美術史上で名高い緒方光琳も 友禅を手がけ、その作品が残っています。
徳川家康が江戸幕府を開設(1603年)したおり、 大名のお抱え染め師や絵師などが、京から移り住むようになり、
各種技術・技法が伝承され、 いろいろな織物や染物が作られるようになりました。
染め物に水は欠かすことのできない重要な要素です。 神田川沿いに数多くの染師が住んでいました。
延宝元年(1673)に 日本橋に越後屋呉服店(現・日本橋三越)が開設され
その染工場が 神田川上流の東京山の手(現在の新宿区高田馬場付近) につくられました。
今日でも、新宿区に最も多く立地しています。
東京手描友禅は、構想図案から、下絵 友禅挿し(下絵の文様に色づけすること)、仕上げまでの工程が 作者の一貫作業で あり、単彩のなかにも秘めた美しさと気品が特徴です。
|