 |
銅板に絵付けしました
サイズは「小色紙」
最近はあまり一般的ではないかもしれませんが、
213mm x 183mm、つまり7寸 x 6寸という
銅板の小板定尺を半分に割ったものです
|
 |
片切り彫り
|
 |
彫れました
いい感じですね
|
 |
では、研ぎましょう
砥石〜ホウ墨ですね
彫り残しは今回はなかったです
|
 |
仕上げに移りましょう
まずは沈金
重曹でこすって
|
 |
沈金中
|
 |
できました
よくなりそうです
|
 |
「あらし」で沈金が痛まないようにラックで囲います
ラックがしっかり乾くまで最低1週間あけましょう
|
 |
では、研ぎます
余分なラックとあらす部分を丁寧に丁寧に
乱暴にやるとラックが持っていかれてしまうので、
慎重に進めねばなりません
|
 |
あらす部分はツルツルでなければなりません
骨折れますが、がんばります
|
 |
で、このように
まわりが写りこんでますね
|
 |
あらします
ザーっと
仕事場にテント吊ってやるんですが、子供のころは
この仕事が始まるとよく下に潜り込んだもんです
|
 |
ついにここまできました
秘伝の煮汁で煮ます
老舗のタレのように継ぎ足して使ってます
この時、脂がついてるとムラになってしまうので、
ちょっと緊張します
|
 |
重曹でこすったり
|
 |
大根おろし塗ったりしながらの作業をくりかえすと
|
 |
できました
長い道のりでしたが、出来あがるとやっぱり
嬉しいです
|